忍者ブログ
     
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

説明

カテゴリー:
↑にあるものほど新しい。
プレイ記を更新すると一番上に移動。
(単なる語りの場合は移動しません)

完結:
OPからEDまで一通りのプレイ記があるもの。
やり込みに関しては、徐々に追加するかも?

停滞中:
いわゆる積みゲー状態。
再開されるかどうかは気分次第…。

雑記:
プレイ記は一切なし。
主に過去好きだったゲームについてとか。
気になるゲームの話題とか。

※:
断片的なプレイ記。
懐かしさでプレイし直したゲームだったり。
途中でプレイ記をつけることを断念したり。

プロフィール

HN:若狭

三度のメシよりゲーム好き。
主食はRPG。でも基本的には雑食。
気になるタイトルの発売直後は大抵引きこもる。

ウチの阿呆なコ

ブログペット。
かなり阿呆な発言しかしません…;

OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
 

ぐだぐだゲーマー生活

三度のメシより好きなゲームについて語ってみた。主にプレイ感想とか。

[PR]

2025/05/07 (Wed) -

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ルルルルフェイン♪

2009/02/03 (Tue) - ディシディアFF(完結)

役に立つかもしれない(?)メモ。

アイテムコンプの道のりで、ルフェインシリーズがたぶん一番面倒だと思う訳ですが。
あれをちょっとだけ効率よく入手する方法。
インビンジブルコースを始めたら、目的のルフェイン装備を持っている敵のカードが出るまでEXIT。
カードが出るまでひたすらやり直し、カードが出たらドロップを祈りつつ倒す。
以上(…ぇ)。
あ、もちろんドロップ率を上げておくのも忘れずに。
……でも、結局一番必要なのはリアルラックかもしれない。

因みに、各キャラごとに持ってるものは固定。
(いずれもコスモス→カオスの順)
1:ルフェインシールド(盾)、ルフェインアクス(斧)
2:ルフェインランス(槍)、ルフェインジャケット(服)
3:ルフェインの小刀(小刀)、ルフェイン帽(帽子)
4:ルフェインアーマー(重鎧)、ルフェインベスト(軽鎧)
5:ルフェインの小手(小手)、ルフェインロッド(ロッド)
6:ルフェインの髪留め(髪飾り)、ルフェインのしらべ(楽器)
7:ルフェインエッジ(大剣)、ルフェインの太刀(刀)
8:ルフェインセイバー(剣)、ルフェインローブ(ローブ)
9:ルフェインダガー(短剣)、ルフェインバングル(腕輪)
10:ルフェインの風車(投擲)、ルフェインハンド(格闘)
11&12:ルフェインの杖(杖)、ルフェインヘルム(兜)
PR

ディシディアFFまとめ

2009/02/03 (Tue) - ディシディアFF(完結)

まとめ、というか…感想とかレビューっぽいもの。
そんなにネタバレはないつもり。


追記

ディシディアプレイ進捗報告バトン

2009/01/28 (Wed) - ディシディアFF(完結)

DFFバトン3つめ。拾いもの。
回す人は、特に指定しないので興味があればどうぞ。


追記

ディシディアFFその19

2009/01/19 (Mon) - ディシディアFF(完結)

魔導船生活2日目。
と言う訳でいってきました、コロシアム。
前回、ジョブカードは忍者が良いって行ったけど、シーフの方が良いかも。
「ナイト×2、シーフ」か「ナイト、シーフ×2」のどちらかかなぁ。

ナイト:◎負けたときの保険として必須。純粋に選択肢が増えるのも有難い。
白魔:△元々の回復量が1/3と大きいので、なくても問題ない。常に辛勝…という状態なら使っても良いかも。
黒魔:△使うならば初めのうちに。メダルが溜まったら早めに他のカードに切り替えるべき。左端推奨。
時魔:△序盤に入れておいても良いけど、ジョブエリアがもったいないので、カードラックが上がったら早めに捨てた方が良い。
青魔:△ナイトが出てこないときに活用する程度。
赤魔:×はっきり言ってデメリットの方が大きい。
シーフ:○宝箱が多くなる=対戦カードがあまり出てこなくなるので、オススメ。そもそもコロシアムをプレイする目的の9割9分9厘以上が、素材ゲットのためなので、宝箱増量は有難い。ただし、序盤のメダル数が安定しないうちは入れない方が良い。
召喚士:×消費型なので使いにくい。次にカオスカードとかあったら回避できるのかな…?
侍:△一見、便利そうだが消費型なのでジョブ欄がもったいない。カオスカードは残るので注意。
竜騎士:×カオスとボスは残るので有用性は低い。ジョブ欄の無駄。
忍者:○メダル数が安定するまではそこそこ使える。?カードに負ける恐れがある場合はあると安心。
薬師:△そもそも状態異常カードがあまり出てこない気がする。
狩人:△増加量が微々たるものなので、なくても問題ない。でも害にもならないので、他に良いジョブカードが出てこないときに左端に入れておいても良い。
ものまね士:△博打性が高すぎて怖い。赤魔とか出たら泣く。 (でも、セレクトエリア3つしかなくて、「カオス×2+ものまね」のときにものまね引いたら、ナイトが出て助かったこともある)

巷で噂の「シャントット先生なら、エアロお手玉で魔導船もウハウハ」というアレは、7戦目で早々にウボァーしました(笑)。
だから、使い慣れてるティナを使用。
Lv.100の敵には割と余裕で勝てるので、アイテムドロップ狙いのアクセサリ+未習得のアビリティ。
Lv.120くらいからは相性など考慮しつつ、全力モード。
主に魔力補強とEXゲージの溜まりやすさに重点を置いた装備です。
序盤はナイトを確保しつつ、メダル稼ぎ。
メダルがある程度溜まったら「?」のメダル2倍の敵を狙いつつ、セレクトエリアを圧迫するボスカードも潰していく。
ボスはLv.100の間は最強でもほぼ雑魚同然ですが、Lv.130(とても強い)が出るようになったら負ける恐れも出てくるので注意。
得手不得手もあると思いますが、ジェクトとかは鬼です。
勝てる訳ねぇ!(笑)
メダルは常に500枚以上をキープ。
700~600辺りまで減ってきたら、?カードを意識。
カオスは(私の場合)負けること前提で、「ナイトのカードを持っている」「近いうちにジョブカードがくる(=新たなナイトを確保できる可能性がある)」「メダルが50枚減っても充分残る」「(メダルが500枚近いとき)近いうちに?カードがくる」などのときに挑戦。
勝率3割…くらい、かな(苦笑)。

ティナの場合、メテオがかなり便利なので障害物などに隠れてメテオ連発→ブレイブ溜まったらフラッド(状況に合わせてメルトンやトルネド)が楽。
カオスジャッジだと、メテオ回避で手一杯の敵が勝手に硬直してくれたりもします。
逆にコスモスジャッジだと、召喚何度も使われたりして面倒。
は ど う ほ う……とか連発ヤメロ。
あと、フリオニールのシールドバッシュに注意。
メテオをガードされた挙句、手痛いカウンターを喰らいかねないので、メテオは相手が空中にいるときだけにした方が無難です。
苦手なステージとしては、混沌の果てのような、逃げ場が少なく、近距離戦を強いられるステージは危険…。

と、まぁそんなこんなでアイテム回収。
バッツ以外の固有素材はそこそこ集まりつつあります。
バッツのだけ、何故か出ないー。

ディシディアFFその18

2009/01/18 (Sun) - ディシディアFF(完結)

このブログは攻略サイトではないんですが、どうやら攻略を求めて彷徨ってきてしまった方も結構いらっしゃるみたいです。
…うーん、こんなぐだぐだなブログで申し訳ない…。
と、言う訳で知ってるとちょっとお得(?)な情報をほんの少しだけ。

基本的にアイテムはトレードよりもドロップを狙った方が効率が良い。

各キャラ専用武器は、究極の幻想か一部のフレンドカードがお薦め。
(ただし、セシルの漆黒の剣だけはトレードでしか入手できないかも?)
それ以外にも、Lv.80普通~Lv.100最強辺りで色々とおいしいアイテムがドロップ。
源氏装備(刀以外)とかは、トレードよりもLv.100最強のエクスデス先生に稽古がてら頂いた方が早い。
ドロップ率を上げるには、LUKやドロップ率を上げる装備品で固めると効率アップ。
PPカタログでドロップ率アップを購入しておくのも忘れずに…。
スペシャルデーのドロップ率アップ効果もあると更に良いでしょう。
(リンク:ドロップ率に関する詳細

運、ドロップ率アップ効果のあるアイテム。
武器:バッツ専用装備各種(LUK+1~3)、アーティファクト(アイテムドロップ率+1%)
腕:盗賊の小手(アイテムドロップ率+1%)、アーティファクト(アイテムドロップ率+1%)
頭:シーフの帽子(アイテムドロップ率+1%)、スーパーリボン(ドロップ率アップ効果はないけど、モーグリのおまもり破損をふせぐ)、アーティファクト(アイテムドロップ率+1%)
体:アーティファクト(アイテムドロップ率+1%)

アクセサリ:
モーグリのおまもり(アイテムドロップ率+2%、破損率30%)
だんちょうのヒゲ(LUK+10)
フォーチュンリング(LUK+8)
ロゼッタ石、クリスタル、心得シリーズなど…(LUK+4)
ピンチに陥らないこと前提ならば、「危うげな幸運」(ドロップ率+3%)なども有効。

リアルラックにもよりますが、LUK100以上で結構ボロボロ落としてくれるようになります。
なお、「だんちょうのヒゲ」や「フォーチュンリング」をつくるのに必要なイエロージェムは、通信モードのゴーストからライズします。
ライズ条件はEXバーストを当てること。
ただし、未確認ですが「オートEXバーストをつけていると生成しないらしい?」という噂もあるので、何度戦ってもライズしないという方は、アビリティをチェックしてみてください。

因みに、非売品アイテムのドロップは↓から。
暗黒シリーズ:セシル、Lv.2、強い(カスタマイズ)
平家の刀:セフィロス、Lv.90、普通
平家シリーズ:エクスデス、Lv.90、普通
バスターソード:クラウド、Lv.1、強い(カスタマイズ)
リボルバー:スコール、Lv.2、強い(カスタマイズ)
オフィシャルボール:ティーダ、Lv.2、強い(カスタマイズ)
呪われた剣:フレンドカード(ぬけがけスティルツキン)
冥界の剣:フレンドカード(ベヒーモス)
エクスカリバーII:フレンドカード(スタイナー)
ファイアの本:フレンドカード(ミンウ)
ルフェインシリーズ:コロシアム(インビンジブルコース)の古代アイテム所持の敵

PREV PAGE HOME NEXT PAGE