カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
説明
カテゴリー:
↑にあるものほど新しい。 プレイ記を更新すると一番上に移動。 (単なる語りの場合は移動しません) 完結: OPからEDまで一通りのプレイ記があるもの。 やり込みに関しては、徐々に追加するかも? 停滞中: いわゆる積みゲー状態。 再開されるかどうかは気分次第…。 雑記: プレイ記は一切なし。 主に過去好きだったゲームについてとか。 気になるゲームの話題とか。 ※: 断片的なプレイ記。 懐かしさでプレイし直したゲームだったり。 途中でプレイ記をつけることを断念したり。 最新記事
プロフィール
HN:若狭
三度のメシよりゲーム好き。
主食はRPG。でも基本的には雑食。 気になるタイトルの発売直後は大抵引きこもる。 ウチの阿呆なコ
ブログペット。
かなり阿呆な発言しかしません…; OTHERS
| ぐだぐだゲーマー生活三度のメシより好きなゲームについて語ってみた。主にプレイ感想とか。 [PR]× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 遙かなる時空の中でその42008/02/04 (Mon) - 遙かなる時空の中で3(完結) ちょっと色々あって、ゲームやれる時間が増えてたりします。
よっしゃ、今日も元気に(?)運命上書いたずぇー…と言う訳でレポ頑張ります。 前回の玄武攻略で、2章からヒノエという人物を見てきたのですが…うん? あの口調はともかく、性格は意外と大丈夫かもしれない…な? つか、熊野別当云々のところや、自分達の利害をきちんと考えて行動してるって辺りは好感が持てます。 何より、好感度が上がる選択肢が、私の素に近い意見なのが良い。 …と言う訳で、天も含めた朱雀組レポートいきますよー。 1章。 取り敢えず、後々のことを考えるとここらで一度やり直さないといけない章。 …つか、弁慶と一緒に行動しないと…ね。 そういう訳で、九郎には1人で頑張ってもらって、弁慶を護衛に借りて避難~。 …ほ、本当はバッチリ戦えるんだけど、ごめんよー。 ついでに、一応先生も回収してみたり。 2章。 後々のことを考えて、朔、白龍、後輩、景時さんのフラグを回収。 と言うか、九郎、先生、敦盛のも回収してるので、回収できる限りのフラグを回収してるっぽい…な。 (たぶん、これでこの先2章をプレイする必要はなくなる…筈) あー、何かこの辺はほのぼのしてて良いですね。 で、肝心の朱雀達の関越え。 ヒノエは以前にも見たことあるけど…。 九郎攻略の際に、春に京の六波羅にいたという話を本人から聴いているので、六波羅に…。 そこで、会話するとここで会ったのも何かの縁とばかりに、仲間になってくれます。 …おっ、仲間になるの早い…!! で、その後、ヒノエと一緒に大原で怨霊退治→花見。 これで関越え2つ完了っと~。 ちょっと意外なことに、ヒノエの好感度が上がる選択肢は、賢い(と言うか、戦略的な)意見を言ったときなので、割と普段私が考えてることに近いんです…。 だから、好感度上げるのが楽…。 しかも、褒められるときは「姫君は、なかなか聡いね~」みたいな感じで、下手に甘くないのも良。 姫君呼ばわりも良い加減慣れた!(笑) 因みにこの段階で、ヒノエは関6つ目まで開いてて、しかもフルで溜まってるので関越えさえ失敗しなければルートに入れる状態だったりしますよ…(笑)。 だから、途中まではどちらかと言うとメインは弁慶の方なんだよなー…。 と言う訳で弁慶ですが、龍神の加護を失って荒廃する京の様子に胸を痛める…というイベントが発生。 …ん? あれ? 黒くないんじゃない、これ…? それと、比叡山でも会話発生。 九郎とは幼馴染みみたいなもの…みたいな会話。 確かに、この世界の九郎と弁慶って、主従ではないのよね…。 つか、弁慶がこんな優男とか有り得ない…とか言っちゃ駄目ですかそうですか…。 3章。 ここはほとんど弁慶の為にプレイ。 あー、でもさり気なく後輩と景時さんのフラグも回収しつつ…ね。 山ノ口には偵察を出して、本陣攻め。 今度はこの先に火計が仕掛けられていると知っている望美の助言もあって、消火の準備をしっかりしていきましょうね…と言って出撃。 が、結局、部隊は分断される…と。意味ねぇな、おい。 …先生が言っていた変えられない運命って、これか!?(違う) その後、拾った敦盛の看病を手伝ってくれる弁慶。 弁慶に、敦盛を庇ったのは意外かと尋ねられ、素直にはいと答えてみるものの、その後、弁慶は望美のいないところで九郎に「平家の者ならば、逆に好都合だ」と言うのですが…。 何かこの人、世間で黒い黒いって言われるほど黒くなくてガッカリです…。 一見白と見せかけて黒…と思わせて白…みたいな感じだもの。 偽悪的…、しかも演技あまり上手くない…。 これで黒いとか…甘いんじゃないの?(やる気がぐぐんと下降…;) はい、絆ゲットで次いきましょ、次。 4章。 例のごとく、未クリアキャラのフラグを回収しつつ…。 熊野別当、藤原湛増…タンゾウ…。 顔と名前が全然合ってない件…; ヒノエの由来は結局わからないままなんですかね? (あれ? イベント見逃してるだけ?) いや、まぁそれはともかく。 (前回の玄武攻略の際に)いつもどおりに本宮まで行って、そこから頭領は速玉大社にいるからと言われて、1周目の違和感が確信に変わりました。 その上、すれ違わないように一足先に行って、伝言をしてくるから…とヒノエがパーティを抜け…。 うん、間違いない。熊野別当はヒノエだわ…。 で、その熊野別当殿のタイプの女性は、大人しい姫君という噂を仕入れた一行は、望美を姫君に仕立て上げてみたところ、たまたま居合わせた海賊に良家の娘と勘違いされて誘拐されてしまいます。 そこを助けに入ったのがヒノエで、その折に自分が熊野水軍頭領・熊野別当であることを明かします。 何よりも熊野が大事だと言う、その心意気や良し! 思った以上に見所あるんじゃないの?と見直したこともあって、攻略対象外から昇格したヒノエでした…(笑)。 一方、弁慶は熊野の山奥で密談。 藤原湛快…って、やっぱりどう見てもヒノエ父…だよなぁ…; 何かこっちの方が良い男だ…何か、海の漢!!って感じですもん(笑)。 何やら平家の情報を集めているらしい…。 …何だかなぁ…、株の上がったヒノエとは対象的に株が下がる弁慶…これ如何に…。 間章(ヒノエ編)。 取り敢えず、↑からヒノエの間章に入って、そこを成功させるか否かでヒノエと弁慶のルートを調節します。 湊に停泊する平家の軍船を攻める策を提案するヒノエ。 ここでの選択肢が超私好みだったります(笑)。 戦況把握とか、計略練ったりとか…楽しいよねーって言うところは気が合いそうだ…。 と、思った矢先にヒノエから告白されるイベント…。 耳飾をプレゼントされて「俺の女になりなよ」…って、小生意気な!!! あれですよ、こんな男にウチの望美はやらん!!とか言いたくなります。 チッ、ちょっと褒めるとすぐこれだから…タラシは困るんだ…。 あれ…? でも、私、タラシが駄目な訳じゃないしなー…。 あれか、ヒノエのビジュアルが駄目なのかなぁ…、すげぇ細いし…。 取り敢えず、湊への奇襲に関してはナフサ(まぁ、ほぼガソリンみたいなもの)を利用して引火★ …って、…陸遜だ…ここにも陸遜が…!!!(火=無双陸遜という頭の弱い連想) さくっと成功させて、その折に関越えも果たしましたとさ。 5章(ヒノエ編)。 珍しく大勝する福原。 (何か九郎のときは勝っても次がやばいことになるから勝ちって感じじゃなかったし、回り込んだときの勝ち方は何か地味と言うか…何と言うか…) ギリギリまでヒノエを信じろ、こちらから仕掛けては駄目…みたいなメモがあったんですが、向こうから仕掛けられる戦闘はしても良いのよね…(ドキドキ)、と好戦的な神子(=プレイヤー)は攻めたくて仕方ありませんでした。 …いや、だって戦闘が1番楽しいのは相変わらずなんですもの…。 その癖、知盛と対峙したときには「戦いは、楽しむためにするものじゃない!」 …………嘘吐け(大笑)。 6章(ヒノエ編)。 章タイトルが「思わぬ敵」…って思いっきりネタばらししてますがな(笑)。 …いや、まぁ阿波水軍が罠なのは端からバレバレなので、問題ないのか…? それはまぁさておき。 忠度さんとヒノエは親戚関係にあるそうな…。 熊野は平家と源氏の間で中立をとっていたと言うよりも、板ばさみになっていた…と捉えた方が良いのかもなぁ…。 うーん、正直この身内との戦いみたいな流れは敦盛シナリオの方が重かったので、なくても良かったかも…。 ま、一見淡白にも見えるヒノエにも身内に対する情はあるんだよ…みたいな話? でも、ぶっちゃけヒノエよりも忠度にうっかり惚れそうになったよ、私は…(笑)。 その後で色々あって(…説明めんどい)忠度を餌にして、ヒノエと望美を計略に嵌めようとした平家に仕返しを誓って、6章終了ー。 7章(ヒノエ編)。 「オレの立てた計画、どう思う?」 「あまり大勢で行くと、気付かれてしまうね」 「…全く…姫君は、オレの軍師になれるよ」 …みたいな会話は好きです。 波長が合ってる感じがする。 恋愛対象としてではないけれど、性格は嫌いじゃないらしい、うん。 で、清盛のところにはこっそり潜入することになりました、ヒノエの策で。 途中で惟盛に見つかって、バトル。 惟盛を封印する直前に、生前の惟盛を懐かしむヒノエが見られるのですが、やっぱりそれ聴くと切ないですね…。 生前の惟盛は、虫を殺すのも可哀想だからと、風で煽って払っていたのだとか…。 …なにそれ、すごく良い人じゃないか!!(涙目) その後、肝心の清盛にあっさり一発でやられました。 …イベント戦って嫌いー。 その際に、三種の神器である草薙剣を強奪して一時撤退。 終章(ヒノエ編)。 途中、道を塞ぐ知盛を倒して、清盛と再戦。 かつて平家を打ち倒そうとして痛い目を見た熊野水軍なので、「学習しない愚か者め」みたいなことを言われますが、そこは転んでもタダじゃ起きないヒノエ。 「それはお前の方だろ」とあっさり返します。 …こういうところはやっぱり悪くないのだけれどねー…。 で、今度はちゃんと清盛倒してED。 …最後は…うん、まぁ…どうでも良いやーと言う感じですかね? 最初、嫌悪してたほどじゃないけど、やっぱり恋愛対象としては無理! 5章(弁慶編)。 ↑の間章まで遡って、わざと失敗して5章突入。 大輪田泊で、逃げていく平家の船に火をかけると言い出す弁慶。 個人的には、それは軍師としては当然と言うか…驚くことでも何でもないんですが、純朴な望美は「勝敗は決しているのに…」と弁慶を止めます。 一旦、ここで弁慶は「貴女がそう言うのなら」とやめたフリをするのですが、あっさり気付かれて火計を目撃されます。 火をつけたことは後悔していないが、このことを望美に悟られたことは後悔しているという弁慶…。 甘い、甘すぎるわ…。 …何か…ホント…この程度で黒いとか言ってるのだったら、ちょっとなぁ…。 乙女ゲではこれくらいに抑えとかないと、ファンがつかないのかな…? 6章(弁慶編)。 京で弁慶と追いかけっこ(違)。 「僕、源氏を裏切るんです。内緒にしてて下さいね(にっこり)」 おっ、ちょっと腹黒来たか? 本編は惟盛と追いかけっこ(違)。 今回、初めて惟盛の封印をためらって説得してみようとしたら、何か自我取り戻しかけたみたいなことになって、ちょっとグッときた…。 あれだな、敦盛・ヒノエの話を経て、生前を知ってると切ないな…これ。 7章(弁慶編)。 弁慶が源氏を裏切って、望美を手土産に平家へと寝返り。 裏切る直前に九郎が敵の攻撃から弁慶を庇うんですが、そのときの弁慶の表情が良い感じ…。 でもって、裏切られたことを知ったときの九郎が良い感じ。 「許さん…、許さんぞ、弁慶…ッ!!!!」みたいな言い方が好き。 でも、どうせ裏切ったフリして…みたいなシナリオのような気がする…。 8章(弁慶編)。 連れ去られた先の船上にて、弁慶との会話とわずかな選択肢のみ。 短ッ!!!? 「あなたは、何を考えているの?」と望美に尋ねられて、「京であなたに話した決意は嘘ではありませんよ」と返す弁慶。 …何となくだけれど、この決意っていうのは、6章の「源氏を裏切る」という決意じゃなくて、2章の方(内容しっかり覚えてないけど、京の荒廃を憂う…みたいな話)でそれらしいことを言っていたんじゃないかと予想…。 裏切られてなお、弁慶を信じたいと望美が告げたときの表情といい、やっぱりこの人は偽悪者だ…と確信した章でもあります。 終章(弁慶編)。 武器もない中、牢を破って抜け出す男前な神子…(笑)。 逃げ出した先で、三種の神器のひとつである八咫鏡の欠片を発見。 そこに現れた弁慶が裏切りの理由を明かします。 わざと自分に清盛を取り憑かせて、清盛と融合したことで得られる知識を利用して清盛を消そうという計画だったらしい。 で、八咫鏡の欠片の力で清盛を消すことに成功するものの、寄り代となっている弁慶も一緒に消滅→バッドED…みたいな流れに…。 最後に消えていくときに「仕方ないんですよ」と言われたときは、ちょっと切ないなと思いつつも、予想の範囲内…と言うか、要するにお前のどこが黒いんだ?という疑問があったりなかったり…。 まぁ、それは置いといて。 消える前に「最初からその鏡があれば、運命は変わっていたかも知れない」という弁慶の言葉を頼りにして、弁慶が裏切る直前まで逆行ー。 7章再(弁慶編)。 基本的には、1回目と同じ。 望美が皆に説明しようとする姿がちらほら…。 スチルの変わり方が微妙だ…; 8章再(弁慶編)。 「弁慶さんは、これから一人で黒龍の逆鱗を壊すつもりですよね」 あー、何かこの台詞言ってる望美の表情が目に浮かぶよ。 船の上で、今度は2人で協力して清盛を騙すことを約束して、8章終了。 終章再(弁慶編)。 2人だけで清盛のところへ…。 先生のときといい、まさかこのまま2人でラスボス戦かと思ったらそうでもなかった。 弁慶の裏切りが謀りだと知った仲間が助けに来ました。 しかも、ラスボス、てっきり清盛かと思ってたのに逆鱗から復活→暴走した黒龍だったし…。 EDは、薬師として京で過ごす弁慶とそれを支える主人公…。 …………うーん、結局黒くないじゃん。 あ、でも誰かのシナリオのときに、バトル中に束縛状態になった神子に向かって「君が動けない…さて、どうしましょうか?(にっこり)」みたいな台詞は黒かったかもしれない。 このとき、恋愛状態だったら何か良からぬことを考えてそうだ…(笑)。 ちょっ、望美ちゃん逃げてー。 PR COMMENTSCOMMENT FORM | |